はじめに
標高1,800mの大自然に抱かれた万座温泉は、まさに“天空の秘湯”。冬になると、一面銀世界に包まれ、湯煙が立ち上る幻想的な光景が広がります。露天風呂に浸かれば、凍てつく空気の中で極上の温もりを堪能できる特別な時間が訪れます。春には残雪と新緑が織りなすコントラストが美しく、夏には涼を求める避暑地として最適。秋になれば山々が燃えるような紅葉に染まり、湯浴みとともに贅沢な景観を楽しむことができます。
しかし、この秘境にはスーパーやコンビニはなく、商店もほぼ皆無。まるで別世界のようなこの地で快適に過ごすためには、事前の準備が欠かせません。どの季節に訪れても楽しめる万座温泉ですが、その魅力を最大限に味わうためには、知っておきたいポイントがたくさんあります。本記事では、万座温泉の四季折々の魅力と、快適に過ごすためのコツを詳しくご紹介します。
万座温泉の歴史と文化

江戸時代から続く湯治文化
万座温泉の歴史は古く、江戸時代にはすでに湯治場として知られていました。硫黄泉はその成分の濃厚さで有名であり、長年にわたり多くの人々が病気療養や疲労回復のために訪れています。湯治文化が今も色濃く残り、現代でも長期滞在する人々がいるほどです。
小串硫黄鉱山と産業遺構
かつてこの地には、日本の産業発展を支えた小串硫黄鉱山がありました。標高の高い山々に囲まれた万座温泉は、実はただの秘湯ではなく、かつては硫黄を掘り出す活気あふれる鉱山地帯でもあったのです。明治時代から昭和にかけて、ここでは無数の坑夫たちが過酷な環境の中で硫黄を採掘し続けました。
標高1,800mの高地での作業は決して容易なものではなく、極寒の冬、吹き荒れる強風の中で働く彼らの姿は、まさに日本の近代化を支えた労働者たちの象徴でした。そんな場所が、この万座温泉の近くにはあったのです。
しかし、技術革新とエネルギー政策の転換により、鉱山の需要は次第に減少し、昭和の終わりとともに閉山。かつての賑わいを誇った鉱山町は、時代の波に飲み込まれ、静寂に包まれることとなりました。
現在、その跡地には当時の遺構がひっそりと残り、かつてここで汗を流した人々の姿を今に伝えています。錆びついた機械、崩れかけた建物、そして静かに風に吹かれる廃坑の入り口——まるで時が止まったかのような風景が広がるこの場所は、温泉地としての万座とは異なる、もう一つの歴史の顔を私たちに見せてくれます。
「私をスキーに連れてって」の舞台とスキーブーム
1980年代のスキーブーム時には映画『私をスキーに連れてって』の舞台の一つとなり、万座温泉は全国的な知名度を得ました。バブル期にはスキーリゾートとしても賑わいを見せましたが、近年ではスキー人口の減少により少し落ち着いた雰囲気となっています。
春の万座温泉

春の魅力
春の万座温泉は、冬の名残と新しい命が芽吹く瞬間が共存する、特別な季節です。標高1,800mに位置する万座は、平地よりも季節の移り変わりが遅く、4月になっても雪が残ることが珍しくありません。白銀の景色が少しずつ溶け、新緑が顔を出し始める様子は、まるで大自然の目覚めを間近で感じているかのようです。空気が澄みわたり、夜になると春の星座がくっきりと見えるのも、この時期ならではの魅力です。
5月に入ると、山々の表情が一変し、辺り一面に高山植物が芽吹き始めます。特に、万座ハイウェー沿いのトレッキングコースでは、色とりどりの花々が咲き誇り、春の訪れを全身で感じることができます。雪解け水が作り出す清流の音と、小鳥たちのさえずりが響く中を歩くのは、まさに至福の時間。冬の厳しさを乗り越えた大地の力強さを実感できる瞬間です。
春のアクティビティ
雪解けハイキング
万座周辺には、春ならではの景観を楽しめるハイキングコースが点在しています。特に標高の高いエリアでは、雪が解けかけた地面と新緑のコントラストが美しく、カメラを持って散策するだけでも充実した時間を過ごせます。初心者でも歩きやすいコースも多く、春の空気をたっぷり吸いながら、のんびりと自然を満喫するのに最適です。
星空観察
春の夜空は、冬よりも柔らかく、しかし澄んだ空気のおかげで星がくっきりと輝いています。標高が高い万座温泉では、人工の光が少なく、まるでプラネタリウムのような星空を楽しむことができます。夜の露天風呂に浸かりながら、頭上に広がる無数の星を眺める時間は、都会では決して味わえない贅沢なひとときです。
周辺観光(草津温泉・鹿沢温泉)
雪解けとともに、万座からアクセスしやすい周辺の温泉地も観光しやすくなります。特に、関東屈指の名湯「草津温泉」や、ひっそりとした佇まいが魅力の「鹿沢温泉」は、春の訪問にぴったり。温泉巡りを楽しみながら、それぞれの地域ごとの特色ある湯を堪能するのも、春の万座旅の醍醐味です。
新しい季節の始まりとともに、大自然の息吹を感じながら、温泉で心も体もリフレッシュする。春の万座温泉は、そんな特別な時間を約束してくれます。
夏の万座温泉

夏の魅力
万座温泉の夏は、標高1,800mという立地がもたらす涼しさが最大の魅力です。都市部が猛暑に見舞われる中、万座の最高気温は25℃前後と過ごしやすく、湿度も低いため、心地よい風を感じながら快適に過ごせます。日中の強い日差しも、標高が高いためにやわらかく、体力的な負担が少ないのも嬉しいポイントです。
また、夜になると一気に気温が下がり、ひんやりとした空気に包まれます。避暑を求めて訪れる人々にとって、まるで天然のクーラーのような環境が広がる万座は、夏の喧騒を忘れ、心身ともにリフレッシュするのに最適な場所です。夜空には無数の星が輝き、流れ星を目にすることも珍しくありません。
夏のアクティビティ
トレッキング:志賀高原・白根山への登山
夏の万座温泉では、トレッキングや登山が人気のアクティビティです。万座からアクセスできる志賀高原や白根山は、夏になると色とりどりの高山植物が咲き誇り、壮大な景観を楽しみながら歩くことができます。
特に、白根山は火山活動によって形成された独特の地形が広がっており、エメラルドグリーンの湯釜が見どころの一つです。この湯釜は、世界でも類を見ない強酸性の火口湖であり、青く輝く水面は神秘的な美しさを放っています。登山道は比較的整備されているため、初心者でも気軽に挑戦できるのも魅力です。
一方で、志賀高原は豊かな森と湿原が広がるエリアで、整備された遊歩道を歩きながら、のんびりと高原の空気を満喫できます。標高が高いため、夏でも涼しく、登山の疲れを感じにくいのも特徴。途中、森林浴を楽しみながら、鳥のさえずりや小川のせせらぎを聞く時間は、都会では決して味わえない贅沢なひとときです。
キャンプ&バーベキュー:高原の自然を満喫
夏といえばキャンプやバーベキューが醍醐味。万座温泉周辺には、キャンプを楽しめるスポットが点在しており、満天の星空の下で焚き火を囲みながら、自然の中で過ごす時間は格別です。
キャンプ場では、日中は爽やかな風を感じながらテントを設営し、夜には冷え込むため、焚き火や温泉で温まりながらリラックスするのが定番の過ごし方。薪の爆ぜる音を聞きながら、地元の食材を使ったバーベキューを楽しむのは、贅沢な夏の思い出になるでしょう。
また、バーベキューができるエリアもいくつかあり、食材を持ち込んで豪快に焼き上げる楽しみ方もできます。特に、高原野菜や信州牛を使った料理は絶品で、キャンプ飯のレベルを一気に引き上げてくれるでしょう。
昆虫観察:標高が高い地域ならではの貴重な生物
万座温泉の周辺は、標高が高く手つかずの自然が広がっているため、夏になると珍しい昆虫が姿を現します。夜には、幻想的な光を放つホタルが舞うこともあり、自然の神秘を肌で感じることができます。
また、夏の高原は蝶やカブトムシ、クワガタなどの昆虫観察にも最適。小さな子ども連れの家族にとっては、昆虫採集が特別な体験となるでしょう。特に、標高が高いエリアには平地では見られない高山蝶や珍しいトンボが生息しており、昆虫好きにはたまらない環境です。
さらに、早朝には涼しい空気の中、鳥のさえずりが響き渡り、バードウォッチングも楽しめます。高原ならではの静寂に包まれながら、生き物たちの営みを間近で感じる時間は、都会の喧騒を忘れさせてくれる貴重なひとときです。
夏の万座温泉は、避暑地としての快適さと、豊かな自然を満喫できるアクティビティが魅力。トレッキングや登山でダイナミックな景観を楽しみ、キャンプやバーベキューで大自然の中にどっぷりと浸る。そして、昆虫観察やバードウォッチングで、命の息吹を感じながらゆったりと過ごす——そんな贅沢な夏を、万座温泉でぜひ体験してみてください。
秋の万座温泉

秋の魅力
秋の万座温泉は、一年のうちで最もドラマチックな表情を見せる季節です。標高1,800mの高地にある万座温泉では、平地よりも一足早く紅葉が始まり、9月下旬から10月中旬にかけて、山々が赤や黄色に染まります。鮮やかな紅葉が温泉街を彩る光景はまるで絵画のようで、訪れる人々を魅了します。
冷涼な空気が漂い、朝晩はぐっと気温が下がるため、温泉に浸かる時間がさらに至福のひとときになります。湯煙と紅葉が交わる絶景を眺めながらの入浴は、まさに秋の贅沢。木々が色づく露天風呂で、ゆったりと季節の移り変わりを感じるのは、万座ならではの特権といえるでしょう。
また、秋の万座は静かで落ち着いた雰囲気が漂います。夏の避暑客や冬のスキーヤーで賑わう時期を過ぎ、観光客の数がやや落ち着くため、よりリラックスした時間を過ごせるのも魅力の一つです。
秋のアクティビティ
紅葉ドライブ:万座ハイウェーの絶景スポット
万座ハイウェーは、秋になると紅葉の名所へと変貌します。標高差があるため、紅葉のグラデーションを楽しめるのが特徴で、ドライブをしながら山々が赤や黄色に染まる壮大な景色を堪能できます。
特に、万座温泉から志賀高原方面へ向かうルートは、秋のドライブに最適です。カーブを曲がるたびに新たな景色が広がり、絶景ポイントでは車を停めて紅葉狩りを楽しむことができます。標高が高いため、空気が澄んでおり、遠くの山々まで見渡せるのも魅力の一つ。紅葉と青空のコントラストが美しい日には、カメラを片手に撮影を楽しむのもおすすめです。
温泉と紅葉のコラボレーション:露天風呂から紅葉を眺める
秋の万座温泉の醍醐味は、何といっても紅葉を眺めながらの温泉浴。特に露天風呂からの眺めは圧巻で、鮮やかに色づいた木々が温泉の湯煙と溶け合い、幻想的な雰囲気を醸し出します。
日進舘や万座プリンスホテルの露天風呂は、紅葉を真正面に望む絶好のロケーション。温泉の心地よい熱と、ひんやりとした秋の風が織りなす心地よさは、他では味わえない極上の癒しとなります。
特に、夕暮れ時の入浴は格別。山々が夕日に染まり、紅葉が黄金色に輝く景色を眺めながら、ゆったりと温泉に浸かる時間は、万座ならではの特別な体験となるでしょう。
収穫体験:周辺の果樹園でリンゴ狩り・ブドウ狩り
秋といえば、実りの季節。万座温泉の周辺には、果物狩りが楽しめる果樹園が点在しており、旬の味覚を堪能できます。特にリンゴやブドウは、この時期の主役。標高の高いエリアで育った果物は、寒暖差によって甘みが増し、ジューシーな味わいを楽しめます。
収穫体験ができる農園では、もぎたての果実をその場で味わうことができるだけでなく、お土産として持ち帰ることも可能。観光の合間に立ち寄り、新鮮な果物を手に入れるのも、秋の万座温泉旅行の楽しみの一つです。
まとめ
秋の万座温泉は、四季の中でも最も美しく、落ち着いた雰囲気の中で温泉と紅葉を楽しめる特別なシーズンです。鮮やかに色づく山々を眺めながらの温泉浴、紅葉ドライブ、そして旬の味覚を堪能する収穫体験——秋ならではの魅力が詰まった万座で、心と体を癒すひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
冬の万座温泉

冬の魅力
冬の万座温泉は、まさに白銀の楽園。標高1,800mの高地にあるため、冬になると一面が深い雪に覆われ、幻想的な風景が広がります。気温は氷点下まで下がり、特に風が強い日には体感温度がさらに低くなります。寒さが厳しいほどに、温泉の温かさが際立ち、冷たい空気の中で湯に浸かる瞬間は、何物にも代えがたい贅沢なひとときとなります。
万座温泉の冬といえば、何といっても「雪見露天風呂」。降り積もった雪が露天風呂の縁を飾り、湯気がふんわりと立ち上る光景は、まるで絵画のよう。体は湯の温もりに包まれながら、外の空気が冷たいことで、ずっと長く温泉を楽しむことができます。気温が極端に低い日には、湯から出た髪が一瞬で凍るほどの寒さになることもあり、これは万座温泉ならではの体験です。
また、冬の万座はその静寂さも魅力のひとつ。雪が音を吸収するため、周囲は驚くほど静かで、風の音や鳥のさえずりが遠くから聞こえてくるだけ。ゆっくりと降る雪を眺めながら、温泉に浸かる時間は、心を解きほぐしてくれる極上のリラクゼーションとなります。
冬のアクティビティ
万座温泉スキー場:最高の雪質で楽しむスキー&スノボ
万座温泉スキー場は、標高が高いため雪質が抜群に良く、特にパウダースノーを楽しめることで知られています。標高差があるコースも多く、初心者から上級者まで幅広く楽しめるのが特徴。ゲレンデの規模はそこまで大きくないものの、その分混雑が少なく、のびのびと滑れるのが魅力です。
スキー場からは、万座温泉の美しい雪景色を一望でき、晴れた日には遠くの山々まで見渡せる絶景が広がります。さらに、スキーを楽しんだ後に温泉で体を温められるのも万座ならでは。滑った後の温泉は、冷えた体を芯から癒してくれる最高のご褒美となるでしょう。
スノーシュー体験:静寂の中を歩く雪上ハイキング
スキーやスノーボードが苦手な人でも、冬の万座を満喫できるのがスノーシュー体験。専用のスノーシューを履けば、深い雪の上でも沈まずに歩くことができ、雪に包まれた森の中を自由に散策できます。
万座温泉周辺には、雪の静寂に包まれた幻想的なトレイルが広がっており、雪を踏みしめる音だけが響く中、ゆったりと歩く時間はまるで別世界。運が良ければ、野生の動物の足跡を見つけることができるかもしれません。ツアーに参加すれば、ガイドが万座の自然や動物について解説してくれるので、より深く万座の冬を楽しむことができます。
星空観察:冬は最も星が美しく見えるシーズン
冬の万座温泉は、星空観察にも最適な環境が整っています。空気が澄んでいるため、晴れた日には無数の星が輝き、肉眼でもはっきりと冬の星座を見つけることができます。標高が高く、周囲に街の光がほとんどないため、まるでプラネタリウムのような美しい星空が広がります。
温泉に浸かりながら眺める星空は、日常の喧騒を忘れさせてくれる最高の癒しの時間。特に、流れ星が見える確率が高い冬の夜は、夜空を見上げるだけでロマンチックな気分に浸れるでしょう。
まとめ
冬の万座温泉は、厳しい寒さの中でこそ味わえる至福の時間が詰まっています。雪見露天風呂での極上のひととき、極上のパウダースノーを楽しむスキー、幻想的なスノーシュー体験、そして満天の星空。どの瞬間を切り取っても、冬の万座温泉は特別な思い出となること間違いなし。寒さを楽しむための準備をしっかり整え、最高の冬の旅を満喫してみてはいかがでしょうか。
万座温泉の宿泊施設ガイド

万座温泉の宿泊施設ガイド
万座温泉にはさまざまな特色を持つ宿泊施設が揃っており、それぞれ異なる魅力を持っています。宿選びによって滞在のスタイルが大きく変わるため、自分の目的に合った宿を選ぶことが重要です。
日進舘:湯巡りを楽しみたい人向け
万座温泉の老舗宿であり、多彩な湯船を楽しめるのが日進舘の大きな魅力です。内湯・露天風呂を含めて9つの湯船があり、それぞれ異なる風情を楽しめます。特に「極楽湯」と呼ばれる露天風呂は、雪景色を眺めながらじっくりと温泉に浸かれる絶好のスポットです。
館内は昔ながらの湯治場の雰囲気を残しており、長期滞在にも適しています。食事はバイキング形式で提供され、種類も豊富。特に、温泉に合う和食のメニューが充実しており、バランスの取れた食事を楽しめます。
じゅらく:オールインクルーシブで料理・お酒が充実
万座温泉の中でも、じゅらくはオールインクルーシブスタイルを採用していることで人気です。宿泊料金には、夕食・朝食・アルコール・ソフトドリンクがすべて含まれており、食事やドリンクを気にせず、滞在を存分に楽しむことができます。
温泉は乳白色の硫黄泉で、肌にやさしく、温泉らしい香りを存分に楽しめます。湯船の種類は多くないものの、開放感のある露天風呂で、ゆっくりとくつろげるのが魅力です。
また、料理にもこだわりがあり、地元食材を使った和洋折衷のビュッフェが提供されます。特に、万座の冷涼な環境で育まれた新鮮な野菜や、群馬のブランド肉を使った料理は絶品。お酒好きな人には、豊富なアルコールメニューも嬉しいポイントです。
豊国館:素泊まり向け・静かに過ごしたい人向け
万座温泉の中でも、リーズナブルに宿泊できるのが豊国館。素泊まりプランを提供しており、自炊や外食を活用しながら自由な滞在を楽しむことができます。
こぢんまりとした館内は、静かで落ち着いた雰囲気が漂い、一人旅や温泉をじっくり楽しみたい人には最適。温泉は源泉かけ流しで、硫黄の香りがしっかりと感じられる濃厚な泉質です。
ただし、周辺には食事処やスーパーがないため、食材を持参するか、事前に食事の手配をしておく必要があります。
万座プリンスホテル:スキーとセットで楽しめる高級リゾート
スキーと温泉をセットで楽しみたい人におすすめなのが万座プリンスホテル。ゲレンデ直結の立地にあり、スキーやスノーボードを存分に楽しんだ後、そのまま温泉で疲れを癒せるのが最大の魅力です。
温泉は開放感のある露天風呂が特徴で、雪景色を眺めながらじっくりと湯浴みを楽しめます。館内の施設も充実しており、レストランやラウンジなど、高級感のある滞在を満喫できる環境が整っています。
ただし、食事はやや高めの価格設定となっており、特にディナーは贅沢な内容が中心。コストを抑えたい場合は、昼食や軽食の利用を工夫するのがよいでしょう。
万座温泉へのアクセスと移動手段

首都圏からのアクセス
万座温泉へのアクセスは、主に公共交通機関と車の2つの方法があります。どちらを選ぶかによって旅の快適さや所要時間が変わるため、自分の旅行スタイルに合わせて選択しましょう。
特急四万万座号+バス:最も楽な行き方
首都圏から万座温泉へ行く場合、もっとも楽なのは特急四万万座号を利用する方法です。この特急列車は、東京駅・上野駅・大宮駅から発着し、長野原草津口駅まで直通で運行しています。乗り換えなしで行けるため、スムーズな移動が可能です。
長野原草津口駅に到着したら、そこからは路線バスで万座温泉へ向かいます。バスの所要時間は約40〜50分。山道を進むため、景色の変化を楽しみながらのんびりと移動できます。
ただし、バスの本数が限られているため、事前に時刻表を確認し、列車と接続する便を選ぶことが重要です。特に冬季は天候の影響で遅延が発生する可能性もあるため、余裕を持ったスケジュールを立てると安心です。
車でのアクセス:冬はスタッドレス・チェーン必須
車を利用する場合、関越自動車道を経由し、上信越自動車道の「碓氷軽井沢IC」または「上田菅平IC」から万座温泉方面へ向かいます。所要時間は、東京から約3時間半~4時間程度です。
ただし、冬の万座温泉へ車で行く場合は、スタッドレスタイヤまたはチェーンが必須。標高1,800mまで一気に駆け上がるルートのため、雪道・凍結路面に慣れていないドライバーは十分な注意が必要です。
また、万座ハイウェーは有料道路であり、途中に給油所が少ないため、ガソリンは事前にしっかり補給しておくことをおすすめします。冬場は気温が低く、万が一のトラブル時に備えて毛布や防寒具、非常食を準備しておくと安心です。
万座温泉内の移動
万座温泉はコンパクトな温泉地ですが、各宿泊施設は離れた場所に点在しているため、移動手段をあらかじめ考えておくことが重要です。
宿泊施設間の移動は徒歩が基本
万座温泉内の移動は基本的に徒歩になります。ただし、冬は積雪が多く、道が凍結していることもあるため、滑りにくい靴や防寒対策が必要です。特に早朝や夜間はアイスバーンができやすく、転倒の危険があるので注意が必要です。
また、宿泊施設によっては送迎バスを運行している場合もあるため、事前に確認しておくとスムーズに移動できます。
冬の歩行注意点
冬の万座は気温が氷点下まで下がるため、歩道や坂道が凍結していることが多くなります。そのため、移動の際は以下のポイントを意識しましょう。
- 滑りにくい靴を用意する:スノーブーツや滑り止め付きの靴が必須
- 歩幅を小さくする:足元をしっかり確認しながら慎重に歩く
- 手袋や帽子を着用する:寒さ対策を万全に
- 転倒時のダメージを軽減するために手袋を着ける:万が一滑った場合に備えて
野生動物への注意:特に熊に警戒を
万座温泉周辺は手つかずの自然が広がる山岳地帯であり、特に春から秋にかけては野生動物に遭遇する可能性があります。特に熊はこの地域にも生息しており、山道を散策する際や早朝・夕方の移動時には注意が必要です。
- 単独行動を避ける:熊は基本的に人を避けますが、一人で静かに歩いていると気づかれずに接近してしまうこともあります。
- 音を出しながら歩く:熊鈴やラジオを持ち歩くことで、熊に自分の存在を知らせることができます。
- ゴミを放置しない:熊を誘引する原因となるため、食べ物の匂いが残るゴミはしっかり持ち帰りましょう。
- 万が一熊に遭遇したら:走って逃げるのではなく、ゆっくり後ずさりしながら距離を取ることが大切です。
冬の間は熊の活動は低下しますが、暖冬の年などは冬眠しない個体も報告されています。特に山道やハイキングコースを利用する際は、周囲に注意を払い、安全な行動を心がけましょう。
冬の万座温泉は、幻想的な雪景色を楽しめる一方で、移動の際には十分な対策が必要です。事前の準備をしっかり行い、快適な旅を楽しんでください。
万座温泉と周辺観光

草津温泉:関東屈指の温泉地、万座とセットで湯巡りを楽しむ
万座温泉から車で約30分の距離にある草津温泉は、関東屈指の名湯として知られています。強酸性の硫黄泉が特徴で、「恋の病以外なら何でも治す」と言われるほどの効能を持つと言われています。湯畑を中心に、豊富な源泉と賑やかな温泉街が広がり、万座とは異なる魅力を持つ温泉地です。
万座温泉の静寂で秘湯感のある雰囲気とは対照的に、草津温泉は観光地としての賑わいがあり、多くの温泉旅館、土産物店、飲食店が軒を連ねています。特に湯畑の周辺は、日中でも夜でもライトアップされ、風情ある景色を楽しめます。
万座温泉と草津温泉の湯巡りを楽しむ場合、泉質の違いを比較するのも面白いポイントです。万座の硫黄泉は強い硫黄臭を持ち、肌を包み込むような濃厚な湯が特徴。一方、草津温泉の湯は強い酸性で、肌がピリッとする刺激を感じることがあります。どちらの温泉も日本を代表する名湯であり、両方を訪れることで、それぞれの個性を存分に味わうことができます。
鹿沢温泉:万座より静かで落ち着いた雰囲気
鹿沢温泉は、万座温泉から車で約40分の距離にある隠れた名湯。万座や草津のような派手さはありませんが、静かで落ち着いた雰囲気の中で、じっくりと温泉を楽しむことができます。泉質は、万座や草津ほど強い硫黄臭はなく、肌にやさしい単純硫黄泉が多く、長湯にも適しています。
鹿沢温泉の特徴として、周囲の自然環境が素晴らしく、特に秋の紅葉シーズンには鮮やかに色づく山々が温泉地を包み込みます。また、鹿沢温泉の近くには「鹿沢高原」や「湯の丸高原」といった美しい自然景観を楽しめるスポットも多く、ハイキングや散策にも最適なエリアとなっています。
万座温泉や草津温泉と比べると訪れる人が少ないため、混雑を避けて静かに温泉を堪能したい人にはぴったりの場所。日帰り入浴を受け付けている施設もあるので、ドライブの途中に立ち寄るのもおすすめです。
小串硫黄鉱山の歴史とその遺構
かつて日本の発展に大きく関わった小串硫黄鉱山。その名の通り、硫黄を採掘するための鉱山として明治から昭和にかけて稼働し、最盛期には数千人の鉱夫が働いていました。この硫黄鉱山の存在が、万座温泉の温泉文化と深く結びついており、万座の湯が全国的に知られるようになった背景にもなっています。
しかし、時代とともに採掘量が減少し、昭和の終わりとともに小串硫黄鉱山は閉山。現在では、その痕跡がひっそりと残るのみとなっています。鉱山跡地は立ち入り禁止となっており、かつての施設は朽ち果て、自然に還りつつあります。
当時の鉱夫たちは、極寒の高地で過酷な労働に従事しながら、温泉の恵みに支えられて暮らしていました。鉱山が繁栄していた時代には、採掘された硫黄が全国へと輸送され、日本の産業を支える重要な役割を果たしていました。今ではその面影を感じることは難しくなりましたが、温泉街の歴史を知る上で、小串硫黄鉱山の存在は忘れることのできない重要な要素となっています。
現在、小串硫黄鉱山の歴史に関する資料は限られていますが、万座温泉の観光センターなどで情報を得ることができます。遺構は山中に残っていますが、危険なため探索は推奨されていません。万座温泉の周辺を歩きながら、かつてこの地で硫黄が採掘されていた歴史に思いを馳せるのも、また一つの楽しみ方かもしれません。
なお、鉱山跡地周辺は野生動物の生息地となっており、熊の目撃情報もあるため、むやみに立ち入ることは避けるべきです。どうしても近くまで行きたい場合は、万座温泉の公式情報や地元の観光案内を参考に、安全な範囲で楽しむようにしましょう。
まとめ
万座温泉は、標高1,800mに位置することで四季折々の魅力を楽しめる温泉地です。春は新緑と残雪が共存し、登山やトレッキングに最適。夏は避暑地として快適に過ごせ、豊かな自然を満喫できます。秋は紅葉が美しく、温泉とともに幻想的な風景を楽しむことができます。そして冬は極上の雪景色に包まれながら、雪見露天風呂やスキーを満喫できる最高のシーズンとなります。
万座温泉を訪れる際には、事前の準備が重要です。特に冬は積雪が多く、車で訪れる場合はスタッドレスタイヤやチェーンの準備が必須。温泉街にはコンビニやスーパーがないため、素泊まりや自炊をする場合は事前に食材を用意しておくことが必要です。また、宿泊施設ごとの特徴を理解し、自分の旅のスタイルに合った宿を選ぶことで、より快適に過ごせます。
万座温泉の魅力は温泉だけにとどまりません。小串硫黄鉱山跡などの産業遺構に触れることで、地域の歴史を学ぶことができ、周辺には草津温泉や鹿沢温泉といった名湯も点在しているため、湯巡りを楽しむのもおすすめです。さらに、野生動物が生息するエリアであるため、熊やシカとの遭遇に備えて注意することも重要です。
歴史・産業遺構・スキー文化まで多面的に楽しめる万座温泉。事前準備をしっかり行い、万座ならではの魅力を存分に満喫する旅を計画してください!
コメント